News

電気工事で使う配管の種類と選び方 電線管の種類と用途

電気工事で使う配管の種類と選び方 電線管の種類と用途

電気工事では配管が不可欠で、配管には電線管を使います。

配管にはいくつか種類がありますが、それぞれ特徴が異なり、設置する場所や使い勝手を考えてどの電線管を使えば良いのかを適切に選ぶ必要があります。

そこで、電気工事で使う配管の種類をご紹介します。

 

電線管とは

電線管は絶縁電線を張力や衝撃から保護する為の配管です。

ケーブルを保護する為にも用いられ、合成樹脂または金属を材料とした電気材料として用いられます。

 

電線類を衝撃から保護し、隠蔽する事で美観の向上、隠蔽時の電線引替えを容易にする等、多くの役割を持っています。

電線管を使用する工事では先行して敷設した配管の内部に電線やケーブルを後から通す必要があります。

配管サイズを選ぶ際には電線をスムーズに入線できる事、配線の引替が容易である事等から決定します。

 

電線管の種類と用途

CD管

CD管は合成樹脂可とう電線管でオレンジ色をしており、PF管よりも重量が軽く、外径が細いのが特徴です。

電気工事での用途はコンクリート埋没です。

ちなみに、「可とう」とは曲げることができる素材という意味です。

 

PF管

PF管は自己消火性の合成樹脂可とう電線管で、色はさまざまです。

電気工事での用途はコンクリート埋没、隠ぺい配管、露出配管などさまざまな場所で使用する事ができます。

「自己消火性」とは火にあたっている間は燃え、火から離れると自然に消える性質を指します。

 

VE管

VE管は硬質ビニル製の電線管で、主に屋外での露出配管に使用されます。

屋外で使用した場合、紫外線により劣化するので注意が必要です。

VE管は可とう性がないため、VE管を曲げるときにはトーチランプの炎で熱して曲げます。

 

ねじなし電線管

E管と呼ばれる配管で、金属の電線管でねじをきっていないタイプです。

薄鋼電線管よりも間の厚さが薄く、ねじをきる必要がないので施工しやすいという特徴があります。

電気工事では電気室、機械室の屋内での露出配管に採用されます。

 

薄鋼電線管

C管と呼ばれる配管で、管の厚みが薄い電線管でねじ付きのタイプです。

電気工事ではあまり使う機会はありません。

 

圧鋼電線管

G管と呼ばれる配管で、金属製でE管、C管よりも厚いので頑丈です。

電気工事では屋外の露出配管によく使用されます。

 

ポリエチレン被覆鋼管

PE管と呼ばれる配管で、金属製電線管の内面と外面をポリエチレンでコーティングした電線管です。

耐食性に優れており、電気工事では屋外の露出配管や地中埋没配管に使用します。

 

その他の部材

電気工事では電線管のほかに

カップリング、ノーマルベンド、ユニバーサル、ボックス、ボックス、ボックスコネクタ、ロックナット、ブッシ

ング、ターミナルキャップ、エントランスキャップ、サドル、カールフラグ、スイッチボックス

などが必要になります。

 

電気工事では用途に合わせて配管を使い分ける

電気工事の電線管についてご紹介しました。

電線管には多数の種類があり、その特徴もさまざまです。

電気工事作業で使う配管は用途や保護強度、施工方法の容易度などに合わせて使い分けることが重要です。

 

広島市の電気工事の事なら櫟岡電気工事 株式会社にお任せ下さい。


会社名:櫟岡電気工事 株式会社

住所:〒731-0102 広島県広島市安佐南区川内4-2-36

TEL:082-962-5895

営業時間:9:00~18:00 定休日:日曜日

業務内容:電気工事全般

お問い合わせ

照明器具取付やコンセント増設、オール電化などのご相談・お見積りなどは広島市の櫟岡電気工事株式会社へご連絡下さい
営業時間 9:00~18:00   定休日 日・祝

メールでのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
082-962-5895

© 櫟岡電気工事株式会社