News

電気工事で最も重要な電線の接続 電線相互を繋ぐ「結線」とは

電気工事で最も重要な電線の接続 電線相互を繋ぐ「結線」とは

電気工事で各回線の配線が終わった後に必ず行うのが電線相互をつなぐ「結線」です。

結線は接続目的によって方法や材料、道具も異なります。

そこで、結線とは何か、また電気工事で基本的なスイッチ結線の種類をご紹介します。

 

結線とは

結線とは電気工事で通電を可能にするためにケーブルやコートを接続することです。

電気機器の部品などを繋いで配線することを言います。

 

結線の種類もさまざまで、種類により接続方法や使用する材料なども異なります。

配線がいくらしかりしていても、結線作業で間違えたり、接続漏れなどをするとその電気工事は不良工事となってしまいます。

 

さらに、一部通電しなかったり、短絡等を引き起こし、思わぬ事故につながる場合もありますので、電線接続作業は細心の注意が必要です。

 

スイッチ結線の種類

実際に電気工事で行うスイッチ結線の種類は以下の通りです。

片切りスイッチ結線

内部に2本の電線が通っており、片方の電線のみオン/オフできるスイッチで、どの電気工事現場でも一番多く行うスイッチ結線です。

 

三路スイッチ結線

スイッチ内部で回路が2手に分かれており、切替えが出来るタイプで、階段や廊下などでよく用いられます。

片切スイッチは単独で使用するのに対し、3路スイッチは2つで組み合わせて使うのが特徴です。

 

四路スイッチ結線

スイッチ内部で回路が交差しており、切替えが出来るタイプです。

3階建て住宅や廊下に入口が3箇所以上ある場合などに行う結線です。

三路スイッチと結線は同じですが、四路スイッチにすることで3箇所からのスイッチ操作が可能となります。

 

両切スイッチ結線

内部に2本の電線が通っており、両方の電線をオン/オフできるスイッチ

通常の片切りスイッチは電源の非接地側のみオン/オフできますが、両切スイッチは非接地側も接地側もオン/オフさせることでより確実に電源を遮断することができ、安全性が上がります。

 

電気配線の工事は電気工事士の資格が必要

電気工事法では電気配線の工事は国家資格を保有している者しか取り扱うことはできないと定めています。

国家資格の「第2種電気工事士」「第1種電気工事士」を取得すれば電気配線を行うことができます。

 

電圧600V以下の電気機器の接続、ネジ留め、取り付け、取り外し作業は資格がなくてもできる作業ですが、基本的には個人で電気配線に触れるのは避けましょう。

 

思わぬ事故に発展する可能性がありますので、たとえ簡単と思われる工事でも電気工事士に依頼するようにしましょう。

 

広島市の電気工事の事なら櫟岡電気工事 株式会社にお任せ下さい。


会社名:櫟岡電気工事 株式会社

住所:〒731-0102 広島県広島市安佐南区川内4-2-36

TEL:082-962-5895

営業時間:9:00~18:00 定休日:日曜日

業務内容:電気工事全般

お問い合わせ

照明器具取付やコンセント増設、オール電化などのご相談・お見積りなどは広島市の櫟岡電気工事株式会社へご連絡下さい
営業時間 9:00~18:00   定休日 日・祝

メールでのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
082-962-5895

© 櫟岡電気工事株式会社