News

電気工事士が使う道具をご紹介!通線工具・電動工具・検電器

電気工事士が使う道具をご紹介!通線工具・電動工具・検電器

電気の配線工事は電気工事士の資格を持っていなければ作業することができません。
その電気工事士は、危険な電気を取り扱うための専用の工具を使用して電気工事の作業を行っています。

電気工事の工具には絶縁対応のドライバーや電動工具のほか、通線工具や検電器といった電気工事ならではの工具も存在します。
この記事では電気工事士が使う道具の一部をご紹介します。

電動工具

電動工具は電気工事では必須の道具であり、目的によりさまざまな道具を使い分けます。
ここでは代表的な電動工具をご紹介します。

ネジ締め・穴あけ工具

ネジを締めたり穴を開けるときに使う電動工具です。

・ハンマードリル
・ドリルドライバー
・インパクトドライバー

などがあります。

切断工具

電気工事では配管などを切断する工程があるため、切断工具も必需品です。

切断工具には
・チップソー
・バンドソー
・レシプロソー
・全ネジカッター

などがあります。

ケーブル用工具

ケーブルを扱う工具にはいくつかありますが、ケーブル専用の切断工具であるケーブルカッターなどがあります。

通線工具

電気工事では配線、配管と同じく重要な作業に通線作業があります。
通線作業とは電線を通す作業のことで、コンクリート埋設管や地中埋設管、露出配管などを設置して完成した配管内に電線を通します。

このとき、直接電線を押し込んでも通りませんので通線工具を使用します。
代表的な物は「タイガーライン」という工具で、ラインに括り付けて引っ張って通します。

検電器

電気は目に見えないため、もし感電してしまったら命に関わる恐れもあるので、十分な確認のもと作業をしなければなりません。

電気工事は停電しての作業が原則です。
電線等を扱う前は電気が来ていないことを確認する必要があり、それを調べるために検電器を使用します。

電気が来ている部分では検電器が音や光で知らせてくれます。
反対に音や光の反応がないときは電気が来ていないことを示しています。

このような作業を検電と言いますが、電気工事では検電をしっかり行い、安全を確保した上で作業を行っています。

電気工事士はさまざまな道具を使用している

電気工事に使う工具は数多くあります。
電気工事士はその中から適切な工具を選び、施工しています。

電気工事ではドライバーも絶縁対応のものを使う必要があり、使用する工具でも安全を十分に考慮した上で工事を行っています。

配線の変更など電気工事は電気工事士しか作業をすることができませんので、少しの変更でもまずは電気工事士にご相談ください。

 

広島市の電気工事の事なら櫟岡電気工事 株式会社にお任せ下さい。


会社名:櫟岡電気工事 株式会社

住所:〒731-0102 広島県広島市安佐南区川内4-2-36

TEL:082-962-5895

営業時間:9:00~18:00 定休日:日曜日

業務内容:電気工事全般

お問い合わせ

照明器具取付やコンセント増設、オール電化などのご相談・お見積りなどは広島市の櫟岡電気工事株式会社へご連絡下さい
営業時間 9:00~18:00   定休日 日・祝

メールでのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
082-962-5895

© 櫟岡電気工事株式会社