News

電気工事の図面の種類には何がある?電気配線図の見方

電気工事の図面の種類には何がある?電気配線図の見方

建物に設計図があるように、電気工事にも図面が存在します。

電気工事の図面は配線や電気機器、部品配線を記号であらわした「電気配線図」のことをいいます。

 

建物を建築する際には電柱から電線を建物内に引き込み、電気を使用できるようにします。

その電気を室内に行き渡るように配置し、使いやすい位置にスイッチやコンセント、電気設備を設置するのが電気工事の図面の役割です。

 

電気工事を依頼する際には、簡単にでも図面の見方が分かるようになっておくと依頼もしやすくなります。

この記事では電気工事の図面の種類や見方について解説します。

 

電気工事の図面の種類

単線接続図

開閉器、遮断機、変圧器など、設置する機器の接続を1本の線で示した図面です。

電気設備の保守や設計、電気工事の際に使用します。

複線接続図

配線を実際の本数で示した図面で、単線接続図よりも詳細を分かりやすくした図面です。

系統図

複数の電気機器が繋がっている装置や設備を全体的に記載し、配線経路を示した図面です。

電気配線の全体を把握することができます。

展開接続図

配線や電気機器の接点などを操作順序に従って展開した図面です。

主回路やシーケンス図と呼ばれることもあり、制御装置の電気工事や回路の設計、保守などで使用されます。

裏面接続図(内部接続図)

裏面接続図はいわゆる「配線図」のことで、電気工事の中でも最も一般的に使われる図面です。

制御盤内部の配置や器具同士の接続を実際の位置と結線の通りに表示しています。

屋内配線図(電気設備図)

コンセントやスイッチ、照明器具、電気設備などの位置を表示した図面です。

電気工事を依頼した際に最もよく見るのがこの屋内配線図となります。

 

電気工事の図面の見方を覚える場合は、まずはこの屋内配線図を簡単にでも読めるようにしておくと、電気工事士との打ち合わせもスムーズです。

 

電気工事の図面の見方

電気工事の図面は主に電線やスイッチ、電源、抵抗器、コンデンサなどが電気記号で構成されています。

記号を簡単に覚えてしまえば電気工事の見方はわかってしまいます。

 

また、図面の見方として、電気工事の図面では電流や信号は左から右に流れるように記載されています。

つまり、基本的な電気記号を覚えておき、図面を見るとき電流は左から右に流れていると考えておけば電気工事の図面の見方はある程度わかります。

 

電気配線図の見方は電気工事士に教えてもらうと安心

電気工事を依頼する際には、図面の簡単な読み方を知っておくと打ち合わせもしやすいでしょう。

 

しかし、全てを覚える必要はありませんし、分からないことはどんどん電気工事士に質問して教えてもらうと良いでしょう。

疑問点や不安な点は遠慮なく電気工事士に問い合わせることをおすすめします。

 

広島市の電気工事の事なら櫟岡電気工事 株式会社にお任せ下さい。


会社名:櫟岡電気工事 株式会社

住所:〒731-0102 広島県広島市安佐南区川内4-2-36

TEL:082-962-5895

営業時間:9:00~18:00 定休日:日曜日

業務内容:電気工事全般

お問い合わせ

照明器具取付やコンセント増設、オール電化などのご相談・お見積りなどは広島市の櫟岡電気工事株式会社へご連絡下さい
営業時間 9:00~18:00   定休日 日・祝

メールでのお問い合わせ
メールでのお問い合わせ
電話でのお問い合わせ
082-962-5895

© 櫟岡電気工事株式会社